烈神大戦録2021:連載35周年KOG完成

1986年3月から35年が経過
このタイミングでKOGを製作できるとはなんという僥倖

ということで2月終盤は
連日飲みながらKOG仕上げを進行
いくつか差別化を図ったので諸々解説。
特徴的装備である式典用大弓
弓であることを分かり易くするためにジュエリーチェーンで弦を張る。

メーカー完成見本がそのままにしてるので
つい見落としがちだが、KOG頭頂部の蓋合せ目は処理したほうがよい。
丁度厚さがプラパーツ厚みと同等に見えるので
このままだと萎える。
面倒でも接着、整面
しかも金色塗装に堪えるよう2000番相当までしっかり磨く

結果、綺麗な頭頂部側面が顕現しプラモ臭さが抜ける。
金色塗装は昔は大変だったが
塗料進化が進み、だいぶ楽になった。
金色塗料も複数販売され、選択及び混色がしやすい。
今回はガイアEXゴールドをベースに
パールゴールド+ヴィクトリーゴールドを混合し
Tipoマルチシンナーで希釈、0.3mmハンドピースで塗布
磨き&トップコートなし!吹きっ放しらくちん仕上げ
で、この光沢!

KOGセミヌード状態
製作中にこうした光景を楽しめるのもプラモ模型製作の醍醐味
レジンキット製作ではこんなのんびりした途中経過は見てられない
肩ブロックインナー:凹部に大き目の宝石ルビーを埋め込む
もちろん、完成後は見えないww
額モールドなど細部はエナメル筆塗り
ガンダムアーティファクト仕上げをやっといて良かった…

後ろにも顔があるのもKOGの特徴
モールドがないので極細ペンでまつ毛を描き込む
KOG立体作品は連載35年間の間に
ガンダムで言えばRX-78並みに多数存在しているので差別化を図る
前回KOGバスターを組んだときに
脚部の赤ラインを黒に変更した延長で
脛正面をGTMマグナパレスイメージを援用し白銀に変更

脛装甲正面の合せ目は中のメカ部がチラ見えするよう隙間があるのだが
レジンキット版より奥まってるのでよく見えないのと
左右接合用ブリッジが意外に目立って安っぽいので
スクエアカット3㎜ゴールドシャドー石を三連で埋め込み隠す。
日本刀の鞘は何色にしようか悩んだが
丁度ワンピース「ワの国」編で活躍中「赤鞘九人男」にのっかり、赤に変更。

白は色彩を持たない色なので色干渉がないのと
赤はもともと各部に挿し色として使用されているので
こちらも大きな影響がない反面、目立つので印象転化に丁度良い。
肩モールド
彫刻風絵画描写はちとやり過ぎなので当初設定どおり赤く塗装。
最新愛車MX-30が全身各部にカメラが内臓されていることから
上部の細いほう、本来ここは「眼」であることを思い出し
ブラックメタリック塗布+中央にブラックダイヤモンドを貼り込んだ。
※MHは各部に100以上の眼:カメラがあり周囲に死角がなく
映像情報を搭乗騎士及びファティマに届けている設定があり
肩にある眼は左右の画角をカバーしている。はず…

てことで完成
IMS KOG
the Knight of GOLD
AKD帝騎マグナパレス
3007天照家式典仕様:ver.MH!

背面スタビライザーはだいぶ短く切り詰めた。

35年間積み上げた形状研鑚の頂点。
各部から滲み出る色気が凄いなー

一般店頭に一切並ばず、予約完売が続く理由が判る気がする。
頭頂部モールド他各部に墨入れはもちろん、なし。
金色をしっかり塗ると陰影が協調されるので墨入れをする必要がない。
逆にすると汚い印象になる。


ボークスMHマイスター
KOG形状研鑚の歴史が詰まった見事なプラキット。
KOG、以上。
ありがとうございました。
2021年3月 FSS連載35周年に
つづく

2006アダプト→2021アーティファクト:マニアのツボを突く企画の謎

2006年発売
「ガンダムアダプト」なる食玩があったのですよ
よく監修許諾が出たな、というほどの造形アレンジの食玩でラインナップも神がかった選定で。
1弾かぎりで終わっちゃった幻アイテム。
2021年アーティファクトはその続きか?
今回もよく監修通ったな、見事な造形アレンジ。

てことで完成 MSA-0011Ext Ex-Sガンダム
身長550㎜なので縮尺は1/400相当。
ちゃんと眼までモールドされている金型精度。
凄い。

本体色:白のみエアブラシ塗装
他色はすべて筆塗り塗装
拡大鏡があってよかった。
肉眼では無理。
食玩では異例の再販が決定したそうで
企画担当者は鼻が高いだろうなー
なんだ?
このチームには10年超えスパンで大仕事をこなす寝太郎くんがいるのか?
謎
次はナイチンゲール!
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
一方その頃、星団では。

予定どおり
SAV AトールBSスバース隊 重棍装備仕様を確保。
再販ではなく最新MH造形を楽しむ。
そして机上は予定どおり2月中に完成できる見込みの
IMS KOGが全パーツに黄金色塗布完了

塗料進化のおかげで昔は難度が高かった金色塗装も
だいぶ楽に施せるようになった。
今回のレシピ:
ガイアEXゴールドをベースに
+ヴィクトリーゴールド
+パールゴールド
をTIPOマルチシンナーで希釈し塗布

粒子が綺麗に揃って美しい
続いて
5月 IMS KOG-AT登場確定!
ボークス詣ではまだまだ
つづくよ どこまでも。

技術進化は続くよどこまでも
いやー凄かった
月刊FSS ZAP全身フル装備画稿 公開!
ひさびさに鳥肌モノ

あんまりすごかったので
ペンタブレット習熟を兼ねて模写お絵かき。
天才デザイナー いよいよ円熟かよ。
描線を追ってるとその凄みがよくわかる。
6話エンディングに登場することが決定してるので
そのためのデザイン進行が続いているわけだ。
デザインズ7は大作になりそうで楽しみ。

ヨーンが初めて搭乗する機体がZAPで
そのAFがブライド、と予測しているのだがどーかな?
ペンタブ開始は2021年新しいことを始めるため。
ゴールはデジタルモデリングによるFSSファティマ、騎士フィギュアの造形。
1/20サイズでGTM、MHに添えて置く。頑張る。
現在、机上は小さいのと大きいのを交互に嗜み中。

話題の極小逸品 ガンダムアーティファクト。
その筆頭、Ex-Sガンダム。

拡大鏡を用いて細部塗装。
まさか1/350相当の大きさで眼まで塗れるとは思わなかった。
精緻な金型技術に感嘆。

大きいほうは
IMS KOGの頭部を塗装。
綺麗に金色を塗布できた。
しっかしこの頭部造形、よく発禁にならないな。
なんという直截な造形。
塗装テクニックが上がったワケではなく
これはやはり、塗料性能向上のおかげだろう。
塗料メーカーの企業努力に感謝しつつ
今週末はボークスでお買い物!
つづく

楽しみ方は人それぞれ:道楽との付き合い方

旧世紀、1990年代初頭
人型機動兵器を1/220で展開する鬼のようなシリーズがあって
その精緻な出来栄えに喜んで購買したものの、
こんな細かいパーツ、組めるかー!
と途方に暮れてたのに。
新世紀、2021年
まさか好事家が喜んで1/350相当のより一層細かい品を楽しむとは。
マーケティングって面白いなぁ。

そういうワケで
昨年の企画発表時に予約注文してたので無事コンプリート。
ガンダムアーティファクトを堪能中。

Ex-Sガンダムは青/赤で塗ろう。

多数を並べて差異を楽しむには1/144サイズは丁度良い。
30年以上経過した今、プラモではなく完成品でこれだけのコレクションを楽しめるとは。
良い時代になったものだ。
1/100MG版G-Vまであと2か月。

そして公開延期であっても
流石に2021年には開陳されるだろう、シン・エヴァから
コンパチ型弐号機改が到着。
小林さん関連という理由でウチではウィーゴと並べて堪能中。

TV版、旧劇、新劇を通じ
様々な装備を纏って戦い続ける弐号機が大好きで。
とうとうジェットアローンと合体させられてしまうとは。
それでもアスカと共に戦場に立ち続ける忠義。
完成したリックディアスと並べれば
エヴァの大きさを把握できる。
ウルトラマンサイズ。


そんな弐号機の影響なのかは不明だが
2021年に届いた新車は鮮烈な、赤。
いやはや、美しい。
まもなく慣らし運転完了。
シン・エヴァ観劇後、箱根第三新東京市に向かおう。
依然、行動制限が強くかかる日常ながら、日々楽しめる趣味事があってよかった。
今日掲載した画像に映る品、総額を考えるとゾッとするが
それもまた道楽。
算定できる方は皆同志w
つづく。

楽しいうちに完成:RGジオングwithブースターユニット
実機がもしあったら、と想定して考察構築された
MSN-02ジオングのスカート内部構造。

開発陣、お見事です
旧キットではまっ平な底板にお椀がくっついてただけの構造を
よくぞここまで進化させた。
明確化されて機能を想起できるようになると
自然に次の疑問が湧く。
大口径スラスターが多数あるけど、推進剤はどこに積んでるのか?


おそらく偉大なるデザイナー諸氏も同じ疑問にぶち当たり
αアジールもネオジオングもサンボル版も同じ改善案を盛り込んだデザインになってるので
同様の手法で解決案とした。

下肢に長大なプロペラントタンク&ブースターを履かせる
MG-FAユニコーン及びHGUC-FAユニコーンのパーツ流用で簡易ポン付け改修
完成!



外装パーツは成型色含めよーく出来てるので無加工。
改めて並べてみるとジオングってトリコロール配色なんだね。

ファーストガンダムのカラーリングが良く出来てるって言説は良くみるけど
ジオングの配色に言及したものってみた記憶がないなぁ。
対ガンダム戦を想定しジオンが威信を賭けて建造、国家名を冠した機体を
敵国代表機と同じ赤/青/黄色にしたのは必勝願掛けの意図があった、という設定とか。
「ガンダムは強い。
なら、ガンダムと同じカラーリングにすれば強くなるんじゃね?」
という開発担当者のゲン担ぎ、とか
もしくは
「ガンダムに負け続けたシャアが乗るなら
ガンダムと同じカラーリングににしちまえ!」という整備兵の意地、とか
そんなw
店頭瞬殺だったRGジオング
累計10時間程度で完成できる良キットでした。お薦めです
2021年最初の完成品 RGジオング完了!
