fc2ブログ

AMD akirax modeling dept.

Archive

2018年06月 1/1

PLAN303E水揚げ:背部ブースター接続基部設置

背部スタビレーターと腰部Iフィールド発生ユニットに加え背部ブースター接続基部を組み上げ設置。まるで水揚げされた深海魚のよう。。本来はGクルーザー変形用追加パーツなので3軸構成による可動フレームなのだが303E用追加装甲パーツにより見事にガッチリ固定。ただの接続軸と成り下がる。複雑怪奇な可変機構造を特殊作戦機に改修するために可動範囲を殺す拘束具。本末転倒。それでもやはり3機合体変形MSを303EへとReデザインした...

  •  -
  •  -

フルメタは「V」につづく-妖精の羽搭載

これだけ商品展開するからてっきり最後まで一気通貫するのかと思ったらARX-8の戦線投入は次期シリーズ「V」になるのかー残念。きっと「Ⅳ」は主人公絶体絶命の危機に舞い降りる魔剣レーバテイン 登場!で終わりたかったんだろう。それも、残念。てことで全装備準備完了。膝に単分子ナイフ肩に妖精の羽頭部に放熱索そして作中最凶装備デモリッションガン。付帯装備完了 ARX-8レーバテイン。次期シリーズ「V」早期実現を期して塗ろ...

  •  -
  •  -

VF-31ジークフリード1299パニガーレ 今年は紅い機体増量

まったくMA-08ビグ・ザムとか貴重な機体を雑に扱うなよ。品格が下がるだろ?例えばゲーム:スプラトゥーンが面白いのはわかる。戦略性に富んだチーム戦。勝ったときの爽快感。創意工夫。でもGBNはどうなんだろう?覆すのが困難なほどのユーザー序列。ヒエラルキー構造。袋小路に陥り解散していくチーム、チート行為や初心者狩りが横行するモラル、品位の低さ。このゲーム、あまり魅力を感じないなぁ。。てことであまり気にせずA...

  •  -
  •  -

模型三角喰いの進捗進度:ARX-8が一歩リード

もうあと数話で終わっちゃうのが信じられないくらい早いなー、今年の4-6月。3品のうちどれかは6月中に完成させたい。ARX-8レーバテイン進捗白/赤装甲取り付け中。最後発なのでプロポーションはカンペキ。数年前のブキヤ版が笑えてしまうほどに出色。海老川デザインはGN系列でもそうだったが可動設計がデザイン段階で素晴らしい。ロボットにさせたいポーズ、姿勢がなんなくとれる。MSでは難儀するデザインも多い銃器両手保持も楽勝...

  •  -
  •  -

ひそねとツラトラさんとアルさんとまそたん

オリジン0079赤い彗星編とヤマト2202 5章に絶望しつつ「ひそまそ」の面白さと「フルメタ」の非情さと「ビルドダイバーズ」のどうでもよさとFSSツラトラさんの格好良さとバイオレンスアクションの先進さに翻弄される日々。クラック=マウザーか!やられた。デザインとストーリーテリングで魅せる永野コンテンツ。やっぱり上手い。そんななか無事、ARX-8レーバテインはフレーム屹立。海老川デザイン主役機の系譜。GN-001、GN-0000と...

  •  -
  •  -

MSA-0011用ブースターパック:強化構造マトリョーシカと三機編成

30年前から知ってるはずなのに立体物で観るとやはり新鮮だし、驚く。念願の中折れ構造式MSA-0011ブースターパックに更にコンフォーマルパックとプロペラントタンクを取り付けてディープストライカー脚部ブースターユニット組み上げ。費用対効果など気にせずリソースを無制限に追加していく快楽。20kキット改造に8kキット×2個 投入。背面タンク位置にフルアーマーユニコーン用ブースターを4基接続。既存リペイントTOY:MSZ-006C1[Bst]...

  •  -
  •  -

静岡拝観APPENDIX:0079版ザクの奥深さ

06月になったのでMS-06F2ザクⅡの話など。静岡展示会で良作HGUC改修MS-06ZAKUⅡを拝見し改めて再燃したザク熱。※ZAKU論者kei氏から濃い解説をいただく。感謝orzでは今一度原点を振り返ってみよう。Here,We GO!1990年6月開示センチネル0079掲載MS-06ZAKUⅡカトキ画稿「強そうに」「逞しく」リファインされた0080版ザクFZに対するアンチテーゼ。元ネタであるSWストームトルーパーと同様無機質な不気味感を纏いつつ量産機然としたスタイ...

  •  -
  •  -