恐怖!機動ビグ・ザム:ソロモン攻略戦プレート
2017年現在。
あと何個 未組み立てで現存しているのか
判じることはできないが、書き記しておこう。
巨大MAの調理法。
毎年春恒例:河川敷でのBBQにて。

今年はカニを焼いたのだが
食べるのを忘れた・・・
てことで
遂にストックしていた超貴重品を開封。
◆GONG亀坂氏謹製1/220MA-08ビグ・ザム

甲羅下面。
細かいディテールが食欲をそそる。

爪の整面。
しっかり仕上げると精密感が増す。

爪裏面。
スジ彫りモールドを深く濃く刻む。

5本の爪を定位置へ。

脚2本。
きっちり身が詰まっているので重い。

先ほどの甲羅下面に結合。
なかなかに奇妙なシルエット。犬神家…

甲羅上面。
身がぎっちり詰まっていて重過ぎるので
強度的に問題ない範囲で肉抜きを行う。

甲羅左右も同様に下処理。
電動ドリルでガシガシ穴を開ける。
貫通しないよう注意。

ここが肝。
重心位置に穴を掘りM8六角ナットを埋め込み。
その際、機体が水平面に対しやや前のめりになるよう
3度ほど角度をつけ固定。

甲羅上下を合体すれば

伝説のMA-08ビグ・ザムver.Ka組上がり!です(感涙
やや前のめりにすることと
脚を力強くガバッと開くのがポイント。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
恐らく多分
入手したのは1993年JAF-CONだったと思う。
そこから現在まで・・・24年!
マジか!!
寝かしたなー

3Dデジタル造型環境のようなものがまったくない
手作業による造詣でどうしてこんな芸術品ができるのだろう。
まさにオーパーツ。
天才の御業。
1/220ヤクトミラージュをやるならば
コレを先にやならねばならんだろ。
てことで重い腰を挙げた次第。
最大の難関(と思っていた)
超重量を支える台座に関しては
某東急ハンズ金属パーツ売場で捜索した結果、
径M8規程のボルト&ナットでいけることが判明したので
そのように。
難題だと思っていたことは
真剣に考え、実行すると意外と簡単に解決してしまうものだ。
2015年
1/35RX-78-2ver.Kaを完成させたのに続き
センチネル真のラスボスである
1/220MA-08ビグ・ザムにケリを付ける。

2017年
なんと幸せな模型師人生か。
象牙色がオブジェとして丁度良いので
しばらくこのままセンチネル最終回号と共に設置。寝かす。
カラーリング検討へ。
次回は 静岡視察を終えてから。

つづきはこんどだよっ!
FC2ブログランキング 参加中。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。
