阿修羅寺完成:騎体他 いろいろ解説
てことでアシュラ完成。

騎体解説:
Dr.ダイアモンドの処女作。
メヨーヨ朝廷での御前試合でプリンセス・タイトネイブが
クラーケンベール・メヨーヨ王子と引き分けたことで
優秀さを証明し売り込みを成功させ、採用された。

肩部に「ドラゴン・トゥース」と呼ばれる副腕があり、
これで相手MHの肩を捕まえて身動きを取れなくした上で攻撃を加える。
パワーでは3大MHクラスより劣るもののその装甲は非常に堅牢であり、
クロス・ミラージュ雌型やネプチューンの剣ですら弾き返す程である。
2989年、試作騎がカステポーで手合いと称して実戦データを収集していた。
30騎目のアイシャが駆るクロス・ミラージュをも追い詰めたが、
救援に現れた「破烈の人形」のパワーの前に敗れた。

3031年パイドル騎がワスチャ・コーダンテのルミナス・ミラージュと対戦するが、
必殺のドラゴン・トゥースも「すべってころんだ拍子に剣が当たった」
というとんでもない剣技によりかわされ、離脱した。

キット解説:
ボークス時代天才マイスター 生嶋氏の代表作。
1991年発売。
この作品発表ののち、独立し1992年「WORKSHOP CAST」設立。
その後自身のレーベル、古巣のボークス新作
デザイン違いのフランベルジュ、アシュラDD含めても
最初の同キットこそが最高傑作、の声が多い。
デザイン解説:
破烈の人形、シュペルターが登場する
魅惑の第3話「トラフィクス1」の悪役MH。
同話が人気なのも、この強力凶悪な悪役あってこそ。
名称と四本腕の基本構造のみ同名A級ヘビーメタルから継いでいるが
それ以外はまったくの別物。
それまでのデザインラインにはなかった
重量感、迫力を持つ悪役に相応しい形状。
難産であったろう
アシュラデザインは作者も御気に入りのようで
実は登場回数も他MHに比してかなり多い。

制作解説:
とにかく、寝かした。
各パーツ接続が任意設定だったため
格好良く仕上げる自信がなく、中断。
恐らく1990年代前半。
引越しのたびに持ち越しし、
2017年、再開。
一気に組み上げた。
なにも制作進行上、難関はなし。
これが成長か・・・
赤の色味に悩んだが
既存作品:真っ赤なグロス
設定画:ピンクっぽい赤
とも違う、
阿修羅の銘、弁慶のごとき五条大橋での刀狩りから
やや和風に振った朱色を調合、塗布。
また、細密感演出のため
各部ボルト、ディテールは別パーツとなっていると思しき部位は
極力塗り分けた。
売りのひとつである
ドラゴン・トゥースは先達完成品との差別化も鑑み
前方に妖しく保持した位置に。
今にも掴みかからんとしたポーズはダサいし
かといってしまってしまうのは勿体無い。
強いて言えば
掴まれたら最後、逃げられないゾンビの腕に近いイメージ。

旧世紀の積み残し課題、完遂!
破烈の人形制作につづく。

お供はAFアナンダ:お稚児イメージからなんとなく
天津風を並べて。これも良品。
FC2ブログランキング 参加中。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。
