MSZ-010:モデラーの修羅場が見られるダブルゼータver.Ka製作

MSA-0011製作参考文献は このくらい。
一番最初のキットレビューながら
やはり2003年HJ誌掲載:小熊しもん師匠の作例が
超参考になる。

2011年4月号MG誌「ガンプラ塗装 論理と実践」
は本当に永久保存版。
今後も塗装に悩んだら、ココに立ち返ろう。
で、
再読していると
MSA-0011を仕上げなければならないのに
MSZ-010ダブルゼータの配色をやり直したくなる罠。
てことで
まずはコアファイターから。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
TVプログラム「ダブルゼータ」は
さまざまな問題を抱えているが
彩色設計がひどすぎるのは有名な話。

どんなに色に対して無自覚に生きているヒトでも
流石にこの彩色パターンがイケてないことは
なんとなく判るだろ。
機首赤&窓枠黄色とか
誰だ許可したの。
てことで配色正常化。

折角2機あるので、赤/青に。

既視感を感じたのは
クラッシャージョウ:ファイター1&2からか。

だいぶ良くなった。ヨカッタ。。

Sガン用G-コアと比較。

コアブロック形態 比較。
カトキ氏がZZ版に絶望し
どうしたら少しでも格好良くできるか
真摯に取り組んだ姿勢が良くわかる。わかるよ。
ZZ版は飛翔体として
まったく翼面積がないため
S版はMS胴体に収まる最大サイズまで大型化し
翼面積を稼ぎ、どうにか飛びそうにリファイン。
手許には
青/オレンジ/グリーン彩色のG-コア3機小隊。
加えて今回、ZZ版青/赤2機

計5機のコアファイターコレクション。
他機体も順次増やしていこう。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

MGver.Ka版ダブルゼータは
モデラーにとって
彩色センスのリトマス試験紙。
形状、ギミックはカトキ氏&静岡開発陣が徹底的に最適化してくれた。
ところがどんなにダメだと思っても
全身隈なく赤青黄色を配したカラーリングは
送り手側からは弄れない。変更できない。
受け手:モデラーは工作パートでやることはほぼないので
その全ての製作リソースを塗装工程に振り分け、
「カッコイイ塗装」をすることが求められる。
・設定どおりに塗る
・FAZZカラーに塗る
・MG誌作例に準じて塗る
は、まぁNGでしょ。
モデラーの修羅場が見られる ダブルゼータ製作。

コアトップ製作に
つづく。
FC2ブログランキング 参加中。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。
