fc2ブログ

デザイン強度とネタ元探索:巨砲搭載型の系譜





そういった言説はあまり見当たらないが
時系列的にはスピードミラージュが先。



180324gr1

MHスピードミラージュ
バスターランチャーを備えた戦闘機の様な姿をした異形の高機動型MH。
天照が星団統一を成し遂げた後に制作され、アラートエックスが使用。
天照勅命によりこのMHを持ってコーラス6の反乱軍に参加、
星団暦4100年 AKDの象徴である浮遊城フロートテンプルを消滅させている。

AD1987年デザイン開示。




180324gr2

MSA-0011【Bst】PLAN303Eディープストライカー
Sガンダム強化プランのひとつ。
巡洋艦アーガマに搭載された主砲と同型の艦載ビーム砲を装備。
その名の示す通り、莫大な加速力で敵陣深くに突入し
戦艦の主砲で一撃離脱を図るという強襲型コンセプト機。
製造には天文学的な予算が必要であることや、
旋回性能などMSとしての機動性に於いて
シミュレーション上で十分な性能が得られなかったため、
UC0088年、机上のペーパープランのみで終わっている。

AD1988年デザイン開示。




大推力&大火力で拠点強襲、一点突破
機体特性、運用目的がよく似ている。



おそらく
S型ミラージュの左腕懸架盾が意味不明だったため
P303Eでは爪状マルチセンサーユニットに置換されたと思われる。




180324gr3

同機体コンセプトは最終的に
RX-78GP03デンドロビウムに結実。

もっともこちらは強襲型ではなく
拠点防衛用MAではあるが
実際の運用はまさに強襲一点突破型であった。



てな回想しながら
MHクルマルスtypeキュベレイ 構築中。
P303E受領までに完成したかった・・・


キュベレイの肩バインダーを仕上げるのは
何枚目だろう。


180324qr4

裏面は目立つのでしっかり塗り分け。
細部塗り分けはヘタな追加工作より有効。



180324qr5

表面はカーモデルの如くしっかり磨く。
化粧と同じく下地工程が大事。
・サフ塗布
・2000-3000番手で研磨
・薄く溶いた仕上げサフを塗布
・本番用白を塗布
・パール層を塗布
・保護クリア層を塗布
・最終研磨を4000-6000番で
完了。

今回円形パーツは金色
3本ラインは綺麗な色があったので
化粧用マニキュアのメタリックブルーを塗布。



180324qr6

上半身:
キュベレイはデザイン強度が高く
肩バインダーと頭部があれば同機体として成立してしまう。



180324qr7

全身:
胴体、下半身はヴァイオラのままだが
見事にキュベレイに乗っ取られている。
デザイン強度 強すぎ。
それだけ完成度の高いデザインということ。


桜が散るまでには完成予定。
つづく。

FC2ブログランキング 参加中。
お急ぎでなければ 1クリック 応援願います。

0511qb04