fc2ブログ

MSA-0011[Bst]PLAN303E DEEP STRIKER 解説





二律背反な酷暑の2018年、夏。



180820eva01

嗚呼、面白かった
シンカリオン×エヴァオンゲリオン。



180820dsr13

そして謎ポージングが失笑を誘うNT。
困ったもんだ。




本題。
宿題 完了。


180820dsr0

MSA-0011[Bst]PLAN303E DEEP STRIKER
デザイン解説:

1988年6月
本編終了後
提示されたセンチネル版MSVのひとつ。
小説パートには未登場。

180820dsr1

巡洋艦アーガマに搭載された主砲と同じ型の艦載用大型ビーム砲を装備。
その名の示す通り、莫大な加速力で敵陣深くに突入し、
戦艦の主砲で一点突破(一撃離脱)を図るという強襲型のコンセプトである。
Iフィールドジェネレーターをコクピット前面に配置して
パイロットの生存性を高めているものの、実現には天文学的な予算が
必要であることや、旋回性能などMSとしての機動性について
シミュレーション上で十分な性能が得られなかったことが災いし、
結果としてMS部位の必要性が疑問視され、
机上プランのみで終わっている。

随伴機として、Ex-Sガンダムのバックパックを手足に代わり
4基装備したΖプラス(MSZ-006C1[Bst] ハミングバード)も計画されたが、
こちらも計画のみで実際には建造されなかった。

というのが元設定。

180820dsr2


恐らく
1/144キットが発売された以降の連載展開を鑑みデザインされた。
キット改造で頑張れば、こんなバリエーションも作れるよ、
の最大値。
金型費制限等の事情から当時発売された
ブースターユニット装着型はかなりしょぼかったので
そのカウンター案提示の意味もあったと思われる。

モデラーへの挑戦状。

無論当時、伊勢氏以外に完成できる猛者はいなかった。
その後、オペレーションS:で高梨氏がスクラッチ。
大賞獲得。

180820dsr3

その後
マスプロダクトとしては
2003年発売GFF#0013が唯一。
良い出来であったが所詮はゴム人形であった。
手を加えることは困難。無念。



180820dsr4

そして2018年。
酷暑の終わりとともに
センチネラー宿願のひとつ
ディープストライカー 当工房でも無事完成。
しかも、1/100.!



製作解説:
2018年1月発売告知
2018年3月発売
2018年8月完成
1/100MG版
MSA-0011[Bst]PLAN303E DEEP STRIKER


よくぞ一般発売を実現してくれました。


高額キットではあるので
買っただけで終わらすのは勿体ない。

他案件と並行して製作したため
足掛け5か月掛かったが、
実質的製作期間は3か月程。

初出から30年目の奇跡に感謝しつつ
手を入れるポイントを明確にして進行。



ご存知の通り
同キットは2002年発売のMGリデコキット。

完全新規パーツ
・頭部
・胸部
・ブースターユニット
・大砲ユニット
は完璧なので、そのまま。


問題点は2つ。
・プロペラントタンク
・展示台

これをなんとかする。


180820dsr5

4本のプロペラントタンクは
2014年ブースターユニット装着型開発時のもの。
これがまぁぞんざいな形状で。

改修はさっさとあきらめて
太さ、長さ、形状が完璧な
MGフルアーマーユニコーンのものに変更。


展示台は
なんでもプラ成型品で済まそうとする弊害というか。
旧Ex-S版の頃から不格好。

プラで無理な重量ならば
異素材で構築しちゃえばいいじゃん。
てことで

1/220MA-08ビグ・ザム製作時にも採用した
木製ブラックボード+金属支持棒に変更。

ボルト&ナットでしっかり固定できるため
股間位置一点のみで飛行姿勢展示が可能。



ついでに
機体姿勢がやや前のめりになるよう角度調整。
この辺はオリジナル画稿準拠で。


180820dsr6

更に同画稿から類推しビームスマートガン懸架方法を修正。
右手でグリップを持つと銃口が正面を向かないため
サブアームによる保持に変更。

空いた右手には
MSZ-006 ゼータプラス用ライフルを追加。

また、作戦行動中にランディングギア出しっぱなしはダラシナイので
あえて切り刻み、収納した。

工作はこれで完了。


塗装:
編隊展示をするハミングバード2機が赤/青のため
遂に念願の「緑色のSガン」を実行。
元ネタはセンチネル0079最終回
読者投稿イラストから。


赤は緑の補色となるため
ノエルっぽくならないよう留意して調色しつつ
各部赤を塗装。やや黄顔料を追加。
左腕のマルチセンサーユニットは
義手感を強めるため黒系に変更。


メインの白は
ややグレーにふって実在感を付与。
まぁ気分で。
オリジナル画稿もだいぶグレーに振っている。
成型色のような真っ白に塗ってしまうと
汚したくなくなる弊害を除去。

更に本体と追加武装は
微妙にグレーの色合いを変えている。
画像には映らんなー

180820dsr8

最終工程。
うるさくならない程度にコーションマーキングを貼り
オリジナルブレンドしたセミフラットクリアーを塗布。

細かいメカディテールは極力塗り分け
塗装工程完了。

180820dsr9

最終組み上げ。
メーカー完成見本に比し
展示台刷新、各ユニット位置を調整し
緊張感を全身に持たせた
緑色のSガンダム:突撃仕様 完成。


180820dsr10

バックビュー:
MS本体の必要性が疑問視されたことが充分納得できる。



センチネラー人生の宿題、ひとつ完了。

宇宙世紀史実では実現していない
ハミングバードとの小隊編成は
画像に収めきれないので
10月大阪モデフェスでぜひ現物でご確認ください。


次回
2019年
1/100Ex-S製作に
つづく。

FC2ブログランキング 参加中。
お急ぎでなければ 1クリック 応援願います。


0511qb04