fc2ブログ

MS-14Bゲルググ高機動型近代化改修機 完成






ヤマト2202最終章 観劇。


「よくスケジュール遅延なく完結させたな凄い」 50%
「理屈っぽくてよくわからん 観客置いてけぼり」50%

といったところ。
更に続編制作可能な布石を打ったのだろうが
果たして作れるかなぁ。
止めといたほうが良い気がするよ。






190218jrb5

てことで
2月中の完成は叶わなかったが
3月1週目で完成


190303grb1

MS-14Bゲルググ高機動型近代化改修機
UC.0090ジョニーライデン使用


190303grb2

コンペイトウ宙域遭遇戦で
シャア専用ディジェにフルボッコされたゲルググを再改修。
FSS裏ルートで手配した高機動バックパックを装備。

190303grb3


ビーム光弾を防げないシールドは廃し
劇中同様、右手にナギナタ、左手にビームライフル装備。


塗装
赤:派手に魂メタリックレッド多層塗装
黒:NAOKIブランドのマットブラック


コーションデカールはしっかり考えて
「注意書き」が必要と思われる個所に最低限の量を貼付。

190205ms1403


個別認識用マーキングは設定どおり
「010」ナンバリングを実施したが
0090年時使用のFSS所属機なので
右肩にジオンマークが貼れない。

さてどうしようか一考した結果


190303grb4

贅沢にも「アンドロメダブラック」用デカールを転用。
ジョニーは陽気なヤンキー兄ちゃんという設定に添い
髑髏マーク+幾何学紋様デカールを重ねた。



190303grb5

MG誌ゲルググ特集に乗っかって製作した
MGゲルググ競作課題、完了。


秋には複数機並べて鑑賞できる予定。愉しみです。


つづく。
次は「3年A組」完結後に。


0511qb04





追記


HJ誌ベテランライター作例の
超適当に貼ったコーションデカールを反面教師として
デカールワーク。


チマチマアチコチに全身隈なく貼ったところで
結果、格好良くなければ貼った意味もない。



その辺り
MG誌はセンチネル以降、ちゃんと技術伝承されていてあまりヒドイのはないが、
HJ誌は無統制でモデラー毎のレベル差異が大きいんだよなー

デカールワークは頭を使うから大変なのはわかるし
〆切に追われてついデカールワークが疎かになるのも理解できるけど
あんまりヒドイのは編集部でちゃんと追加修正しようよ。。



以上、戯言でした。