fc2ブログ

夏の終わりのGコア&Gボマー2019




190819mgs12

MSアーカイブ:RX-93編 拝読。
表紙カバーの下には
それは見事なRX-93アクセスハッチフルオープン画稿。
見落とし厳禁。

190819mgs11





さて
今年の本題その2.
リファインMG:MSA-0011分離形態

2019年4月発売の同キットで
分離形態を真剣に作っているのはウチだけだろうw



190819mgs01

2019年6月完成
Gアタッカーに続き
Gコア、Gボマーを整える。


190819mgs02

センチネラー30年越しの悲願
中折れ可動式ブースターユニット。


190819mgs03

文字設定では
同ブースター+Gコアで簡易コアブースター形態になるのだが
さすがに翼が欲しいところ。



8月某日
東京に来ていたkei氏と焼肉会食時に相談すると
「SガンダムBパーツ主翼を転用したら良い。」
とのアドバイスが。


それだ!と即実行。

190819mgs04


主翼展開

190819mgs05

Gコアブースターが顕現。
パーツさえあれば小加工で実現可能。

本編最終決戦時、大事な主パイロットであるRRを
Gコア単体で出撃させる編成に違和感があった。火力、推力不足は明らか。
そこはブースター装備じゃないの?と。


190819mgs13

長年のモヤモヤ課題を立体化回答できてスッキリ。
これならペガサスⅢ艦内現場セッティングでイケる。
ワガママなRRも出撃してくれそう。




続いてGボマー改修案具現化。


Gアタッカーデザイン完成度に比べ
Gボマーはかなり辛い出来といえる。

視覚的デザイン記号として
・機首
・推力発生機関
の説得力に乏しいからだ。
飛翔体に見えない。


で、今回当方案はこうした。




190819mgs06

先ほど具現化したGコアブースターに

190819mgs09

SガンダムBパーツを連結懸架する構成案。
武装は腰部ビームカノン2門に加え
スマートガン+レドームを搭載するエクステンデッド版に準じた構成
重戦闘機といった風合いに。

Gコアブースター、Gボマー2機の主翼位置が同じになるよう調整したので統一感が出た。
キット2個使用しての製作利点。
パーツが潤沢に使える。


MSZ-010でも存在した
分離3機の推力がバラバラで編隊行動できない問題。
MSA-011での改善案 立体にて提出。
模型遊びの楽しいところ。



更に遊ぶ。


190819mgs07

太腿部は今回5㎜延長。
これも同型パーツ2個を使って延長加工。


190819mgs08

ニークラッシャーも同型パーツ2個をつなぎ合わせ8㎜延長


190819mgs10

この延長加工により飛行形態も人型形態もスマートに整う。
MS形態バックビューチェック。

素晴らしいっ


190819mgs14

9月塗装工程につづく。


0511qb04