fc2ブログ

カルマ 



永遠に「青」を調色しつづけるのは 僕のカルマ か?



いやいや センチネルのトラウマ でしょ?





0117ex005



エクシアの塗装レシピの質問があったので
記述しておこう。

お 模型blogらしいじゃないか 珍しく。



下地処理:
#400-#1000サンドペーパーで整面
サーフェイサー 使用せず。

フレーム:
CG-100 グレー24+ホワイト 20% ブラシ塗装

フレーム以外に肩装甲裏 や関節内側なども同色で塗る。

白:
成形色のまま

トリコロール3色 は下地にベースホワイト ブラシ塗装

青:
コバルトブルー + ホワイト15% + 蛍光レッド微量 ブラシ塗装

赤:
キャラクターレッド +ホワイト10% + 蛍光レッド5% ブラシ塗装

黄:
イエロー +ホワイト5% + オレンジ微量 ブラシ塗装

肩/脚部のエラストマーパーツ:
チタンシルバー +バイオレッド5% (エナメル)を筆塗り

イメージはPC「VAIO」のメタリックバイオレッド。


この段階で各部コーションデカール 貼り付け。

電撃付属のシールも貼る。

乾燥後。


つや消しクリヤーで表面保護ののち
エナメル塗料 適当混色で各部の墨入れ兼 各面の色気出し&ウェザリング。

のち もう一回つや消しクリアー 塗布。

GNソード刀身:
メッキシルバー ブラシ塗装

眼・カメラ部:
下地にシルバー 筆塗り + ハイライト部にホワト 筆塗り
乾燥後 「オーロラシール」 貼り付け。

手足/胸部の透明パーツ は裏面からクリアーグリーン ブラシ塗装。



以上 で完成。



近年のプラはイメージどおりの発色をしていて
「透け」も気にならないレベルなので
ガンダムタイプ の機体色:白 は塗らない。

艶を消してウェザリングをしてしまえば
まったく気にならない。


赤青黄色 のトリコロールは未だ 成形色で満足できる発色が得られたキットは少ないため
白以外は大抵 調色してブラシ塗装。



唯一 MG:Z ver.2.0 だけはいい青の発色だったなぁ。



こうして 自分は
サーフェイサーグレー ~ ホワイト立ち上げ の地獄
から 解放されたのだった。

この方法だと 大抵のガンダムタイプの手足は白いので
可動させても 塗装剥がれはまずおきない。


ま これはガンダムタイプに限った塗装法で
ほかのMSは大抵 全塗装しないと 望んだ色味にならないのだが
それでもサーフェイサーは吹かない。


めんどくさいから。


以上 AMDの塗装基本工程 解説 でした。



FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。





Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply