fc2ブログ

2020模型生活フライングスタート:あの頃の心残りに決着を。





191118monc05

小熊しもんさんのMS-06R連作&パガン

matさんの「the GUNDAM」




皆、少年時代のノスタルジーに決着を付ける
見事な作品を開示してて素晴らしいなぁ。




翻って
自分は今、何をつくりたいのだろう。



机上に何も作るものがない、珍しい時間。
少し思索探索してみよう。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


改めて感じたのは
1980年代前半のちょっとした年齢差、環境差
小学生時代の2-3歳差の大きさ。



僕はあの頃
「GUNDAM CENTURY」も「HOW TO BUILD GUNDAM2」も知ってはいたが
琴線に響かなかったらしい。
購入していない。
もっとも、当時の小遣いで購入できる金額ではなかったし。
※コロコロコミックを買うと、もう残金は僅か。
 コミックボンボンを同時に買えない状況。
 故に「プラモ狂四郎」とも縁が遠い。





そんなワケでコレも

191129lg03


コレも

191129lg11



当時の自分には響かなかったし、やりたいと思わなかった。
※模型技術レベル「0」なのでどうしたらできるかまったく理解不能
 高度な模型技術はできない人間にとっては魔法と同列だったのだ。



191129lg01

自分的にはアクセスハッチオープンガンダムといえば、コレ。
※1987-1990頃にはセンチネル目的で毎月MG誌を購入


このカトキ画稿すら前述2点のオマージュ。
であるのだが、作りたいと思ったのはこれが最初。



で、これはもう作った。

191129lg04


191129lg05

1995年発売
2015年完成 1/35RX-78-2ver.Ka

2020年リフォーム予定。




180213rx11

そして1/100はGFF-MCリペイントで完遂、
カトキRX-78にはこうして満足を得た。

191129lg06

ハイパーバズーカ2丁 最終決戦仕様も完遂。






時は少し戻って、1984年


自分の年齢と模型知識と技術がようやく揃い
欲しい書籍が購入できるようになった頃。



191129lg10

眼前にあったのは若き天才デザイナーの鮮烈な画稿だった。
「重戦機エルガイム」!


191129lg02


191129lg09

自分にとって
製作意欲を煽られながらもうまく作れず
今、改めて当時の思いを成就すべく製作したい。
としたらコイツだろう。






てことで
ココロの声をたどった結果たどり着いた
2020年2月FAZZ製作までに完成させたいキットは

191129lg08

R3:1/100L-GAIM mk.2


となりました。
※2005-2007年頃は一番
・時間的余裕
・金銭的余裕
・精神的余裕
 がなく、同キットも完全スルーしていた。
 発売前情報も店頭で見た記憶も一切、ない。

発売から12年経過!?  マジか。。







A級ヘビーメタル:エルガイムマーク2。
今更のペンタゴナワールドへの旅。

ムーバブルフレーム建造へ
つづく。


191129lg07

追記:モデルグラフィックス誌
   大阪モデフェス2019イベントレポート内に
   ウチのビグザム&ヤクトミラージュ 掲載いただきました。
   ありがとうございます!


0511qb04