fc2ブログ

ロボット模型の遊び方と戦術的有用性について





200516fazz1

FA-010-A2 FAZZ A2型
ようやく満足の行く正面素立ち画像が撮れた。気がする。



飛行形態2機編隊も同じく。

200516fazz4



2020年2月発売で5月完成なら自分的には超早い。
しかも実質2機分だし。



今回のFAZZはギリギリな状態といえるが
ロボット模型は自立しないと一気に興冷めする。
特に股間から一本軸をぶっ挿して台座固定しているのはちょっと。
※二本の脚で立てない=力強さの喪失
※股間から棒を挿す=串刺し=生気の喪失



FAZZの場合、右肩に担ぐ大砲のせいで
右側に傾いだり、ちゃんと自立しない場合が想定されたので

200516fazz2

今回はバックパック右側:ビームカノン接続位置に移動し
右腕で下持ちする方式に変更した。


200516fazz3

ついでに左腕が遊んでいたので
似合いそうなギラドーガの武骨な盾を保持させた。

これで見た目的にも重量的にも左右バランスが取れ
しっかり自立できるようになった。


可変機は無下に変形機構を殺さず
飛行形態も製作することが多いのはきっと
「戦闘兵器としてヒト型ロボットを運用するのは無理がある」
ことに自覚してるからなのだろう。


同じ火力を持って戦闘行動をするなら
ミノフスキー粒子環境下であろうとも
ヒト型形態より飛行機のように前面投影面積が少なく
高機動で飛び回ることの出来る機体で撃ちあうほうが現実的だ。

FAZZの後継機的要素も強い
RGZ-95リゼルの運用をUC映像で見ると
理想的な運用に思えたり。

200516fazz5

こうしてヒト型+航宙機形態で並べたほうが
少しでも実在感が補強できる。気がする。



てことで
次のMGは00世界の可変機:GN-003キュリオス

どうやって遊ぼうか思案中。
早速キュリオスガストに改装してもいいが
最近のプレバン状況だと普通に開発されそうだからなー



つづく。

0511qb04