始まりはいつも黒騎士の一撃から:GTMダッカス登場!
2021年元旦
早速、感染爆発に伴う非常事態宣言再発出対応のため
本業は超忙しいが、会社は大半がリモートなため
人口密度が少なくて、仕事も模型も捗るわー
てことで
2020年11月22日到着から
在宅時間を最大限活用し
2020年12月31日に完成した、GTMダッカスまとめ。
FSSの始まりはいつも、衝撃と共に黒騎士から。

とりあえず屹立するまで進行。MH暁姫のフレームを並べて対比。
同じ平井氏原型ながら、時間的懸隔は凡そ20年!

そそり立つGTMフレームをしばし堪能。独特な体型。
ダッカスは太腿が短い。

頭部
よくこんな形、思いつくなー

背中アイドラフライヤーを含めた
くるくるデザインバランスがお見事

最新造形なだけあり、組み上げは接続ガイドがしっかりしてるので
たぶん、誰が組んでもちゃんと立つ。
難度が急激に上がるのはここから。塗装工程へ。

フレームメタリック01がウチでは定番。
玩具っぽさが消え、高級感が出る。
腹部は指定どおりブラッククローム

今回、一番の肝:ダッカス透明装甲色調合。
メーカー指定色に
・クリアレッド
・純色バイオレット
を追加し混色、透明度を落としつつ彩度を少し上げ色気、艶のある仕上げへ


二の腕、太腿と透明度が低くても問題ないパーツで塗装。
よし、狙い通り!

頭部も狙いどおりの透明感

色に迷いがなくなったので安心して全身装甲塗装を進行。
ポイントは全部のパーツを一度に進行するのではなく、
部位ごとに進行すること。
集中力が切れて仕上がりが粗くなることを防ぐ。
濃淡や色味の差異は塗装手順を統一しておけば問題ない。
但し、左右や隣り合う場所はまとめて塗装する。
塗装は8層
・基本色3層
・パールシルバーを1層
・更に基本色3層
・仕上げにクリアー1層

そして面倒だが大事なのは先に装甲裏の塗装を先に済ますこと。
後行程にした方がマスキングが一回で済むのだが
先に透明装甲色を塗り、後で装甲裏を塗ると透け感ムラがあって修正したい場合、超面倒になる。
透け感を確認しながら塗装ができる方が絶対良い。
急がば回れ

てことで塗装手順は
・プライマー塗布
・下地クリアー塗布
・透明部分マスキング
・装甲裏反射面シルバー塗布
・装甲裏本色塗布
・装甲裏部分マスキング
・基本色塗布×3
・パールシルバー塗布×1
・更に基本色塗布×3
・仕上げクリアー塗布×1
これを埃を咬んだら適時リカバリーしながら全透明装甲に施す。
地獄。

その地獄を抜ければ そこには見事な仕上がりのダッカスが目前に!
感動!
各部くるくるモールドはエナメルブラックで筆塗り。
はみ出てもリカバーできると思えばちっとも失敗せず綺麗に仕上がる。
良い筆を使うのがポイント。

更にちょっとアレンジ。
大人な彩色設計で見事なのだが
立体物としてみればちと色気が足りない。
MH版バッシュは各部赤の挿し色が効いていたのが好みだったので
これをダッカスに援用。

靴に赤と緑を入れて
肩、胸に赤を挿せば

遂に完成ダッカス ザ ブラックナイト




無事、GTMカイゼリン、MH版黒騎士との並びを堪能。

古いMHキットより作りやすいが
とにかく透明装甲塗装が高難度。
数多の騎士がダッカスに挑んでいると思いますが
必要なのは根気と、迷いない行程設計。
模型趣味の醍醐味。
模型は完成してこそ。
嗚呼、楽しかった。
では2021年 最初の製作へ。

多分ダッカスより大幅に作り易い
FSS原点:最新版黄金の電気騎士へ つづく。
