楽しいうちに完成:RGジオングwithブースターユニット
実機がもしあったら、と想定して考察構築された
MSN-02ジオングのスカート内部構造。

開発陣、お見事です
旧キットではまっ平な底板にお椀がくっついてただけの構造を
よくぞここまで進化させた。
明確化されて機能を想起できるようになると
自然に次の疑問が湧く。
大口径スラスターが多数あるけど、推進剤はどこに積んでるのか?


おそらく偉大なるデザイナー諸氏も同じ疑問にぶち当たり
αアジールもネオジオングもサンボル版も同じ改善案を盛り込んだデザインになってるので
同様の手法で解決案とした。

下肢に長大なプロペラントタンク&ブースターを履かせる
MG-FAユニコーン及びHGUC-FAユニコーンのパーツ流用で簡易ポン付け改修
完成!



外装パーツは成型色含めよーく出来てるので無加工。
改めて並べてみるとジオングってトリコロール配色なんだね。

ファーストガンダムのカラーリングが良く出来てるって言説は良くみるけど
ジオングの配色に言及したものってみた記憶がないなぁ。
対ガンダム戦を想定しジオンが威信を賭けて建造、国家名を冠した機体を
敵国代表機と同じ赤/青/黄色にしたのは必勝願掛けの意図があった、という設定とか。
「ガンダムは強い。
なら、ガンダムと同じカラーリングにすれば強くなるんじゃね?」
という開発担当者のゲン担ぎ、とか
もしくは
「ガンダムに負け続けたシャアが乗るなら
ガンダムと同じカラーリングににしちまえ!」という整備兵の意地、とか
そんなw
店頭瞬殺だったRGジオング
累計10時間程度で完成できる良キットでした。お薦めです
2021年最初の完成品 RGジオング完了!
