fc2ブログ

オラトリオタングラム!

仕事で名古屋へ出張。
今後も2ヶ月に一度は訪問予定。

どうも食い物が合わなくて
(手羽先とか味噌シリーズとか)
楽しみを見出しかねていたのですが、
栄錦大通交差点のゲーセンにすごいものを発見!!!

0803zg001


「電脳戦機バーチャロン オラトリオタングラム」稼動筐体 発見!

うわ 前世紀のプログラムぢゃん。。。
おお レバーも壊れてないっ
よく残ってるなぁ。

1Fに「戦場の絆」も設置されており 一等地だし
なんで置いてあるんだろう?
オーナーが大好き とか?

とりあえず数年振りにシートへ。
ちゃんと覚えてるかなぁ。
不安と期待を覚えつつ コイン投入。

・・・体が覚えてましたよ。
車の運転とかと同じで 一度覚えたことは すぐ感覚を取り戻すんですね。
人間の体ってよく出来てるなぁ。
2コインでミッションコンプリート。

久しぶりにタングラムを撃破。
あー楽しかった。
出張の楽しみがひとつ見つかってよかったです(それでいいのか?)

新作開発 やってないのかな?
ハセガワがキットを地道に開発してるうちに新作発表とかしてくれたら
コンテンツが継続できるのにねー。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

Zガンダム 再撮影シリーズ。

変形開始。

0803zg002

0803zg003

0803zg004

0803zg005



Zのいいところって 0087年当時 その登場に期待感が高すぎた影響で
発表されたデザイン/立体に対しユーザーが
「いや こうあるべきだろう!」って感じで多くの人の知恵と情熱?の投入で
デザインがどんどん洗練されて デザインの完成度が高まっていったとこだと思います。

こんなのガンダムぢゃないっって否定したヒトが打ち出したアイディアすら取り込んで。

センチネル/カトキ氏の影響は当然大きいんですが
各モデラーが製作した立体やゲームCG、イラストなどが解像度を上げて
それらの蓄積が MG1.0~PGのトライアルを経て この2.0に今、集約されている訳です。

もう諸手を挙げて 現在のベストな立体なんですが
当時のデザインとは ほぼ別物。
変形シーケンスの設定とか今見ると笑っちゃいますよね。

さらなる補完として 劇場版の描写のリファインは期待してたんですが。
ダイジェストプロットの都合上 遂に大気圏突入の描写もカットされちゃって
ウェーブライダーに変形する意義がまったくなくなっちゃいました。

一度でいいから 文字設定だけになってしまった
「大気圏突入~地上敵拠点強襲~制圧/殲滅」といった本来の活躍を描く
ビジュアルを観たいなぁ。。。

富士急でそんなアトラクション できないかな。。。



FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。

Comments 1

There are no comments yet.

ほうえい  

オラタン、懐かしいですねー。ゲーセンの稼動開始が8~9年前ですもんね。
僕もあの操縦桿を握りたくなりました。
機体も個性的でどれも印象深いですね。(僕はサイファーとエンジェランばかり使ってましたが)

2007/08/04 (Sat) 21:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply