fc2ブログ

GN-008セラヴィー:デカールで機体をデザイン。






セラヴィー製作で やりたかったコト:その2。





0505sv001



大判の専用デカールを貼りまくり♪



4機中 最も面積が広いので 貼り甲斐がある。


完成まで もうすこしっ



\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\





さて 今日は少し駄文を。





0505sv002


セラヴィーの両肩/両脛に取り付くGNバーニア、
GNバズーカⅡの砲身内部を金色に塗る。


額のアンテナ/襟は黄色に。


アニメの彩色設定だと どちらも黄色だが
このように塗り分けた。





アニメ表現で困難なことのひとつに金属色表現がある。

仮に金や銀を塗っても 画面上は黄土色/灰色にしかみえないのだ。


RX-78もいまでは白いMS、白い悪魔とか呼ばれ、
白い機体色自体がガンダムタイプの代表的意匠になっているが
カントクによれば あれは「無塗装の零戦がイメージ」だったそうで
金属色剥き出しの銀色 が当初のイメージだったのだが、
アニメ彩色で銀色は表現できないのとスポンサーの意向もあり
「白」での彩色になったらしい。


反対に立体物での表現は
最近の塗料進化の恩恵もあり 金属表現は得意な分野だ。


例えば 一口に「銀」といっても
様々な種類の銀色を表現できる。

最近では
MG誌のGN-X作例が
設定ではグレーの機体色を アレは実際は銀 と捉え
しかも3色の銀を調色して仕上げた作例が素晴らしかった♪


アニメのカラーリングはあくまで目安 と考えて
その部位の
・機能的意味は?
・素材は?

などを考えて塗装表現を行うのは とても楽しい工程なのだ。


彩色設定が黄色だからと どこも同じ黄色に塗ってしまうのは
あまりにもったいない。。。



と いうことで
今回のセラヴィーでは
顔周りの黄色はガンダムとしての意匠を優先してそのまま黄色、
GNバーニアとバズーカ砲身内部は
GN粒子の放出口、偏向制御というメカニック側面を強調するため 金色とした。



セラヴィーはこれでいい として。


次に問題となるのが こいつ。





0505sj003



MSN-06S:シナンジュ。


コイツは 「袖付き」としての意匠である金レリーフと
各部スラスターが彩色設定上 同じ黄色に塗られている。

前者は文字設定通り 金色に塗るとして
後者をどうするか?

金色でもいいんだけど、
「装飾としての金色」と「スラスター噴射口としての金色」
は 当然違うはずだ。

微妙に色味の違う金色2色 でもいいかもしれないけど 
表現としても 微妙すぎる。




てことで。

現状の案では スラスターのほうを別色にする予定。



実際の製作は セラヴィー完了後に実施予定。




うーん 
仕事で頭使わなくていい長期休暇は
模型ウンチクに頭がよく回るなぁ。。。   無駄に。



以上 駄文でした♪



FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。





Comments 2

There are no comments yet.

ロロ  

ふっ深い!!
けど言われてみれば確かに納得な話ですね
SEEDやOOの機体に光が当たって鏡みたいに光のも再現してみたいけど
光沢を付けるだけじゃなんか違くて、じゃあメタリックカラーかっ!!
ってやっても全然違うし
なんかそんな感じな…
うん
まとめられない上に長文すいません~…
でも、MGのフレームに塗装するとき素材とか考えながらやるととっても楽しいですw!
特にザクのver2は

2009/05/06 (Wed) 01:01 | EDIT | REPLY |   

akirax  

フレーム塗り分け

ロロ様

長文お付き合い ありがとぉです。

ただ「金色を塗った」という事象に
これだけ薀蓄を捻れる自分に辟易です。。。orz

ザクver2.0のフレームは 開発陣が
がっつり練り込んだだけのことはあり、
機能・意味を考えながら塗り分けると楽しいですよね。

で 今月発売のグフver2.0では 
ザクの「改良強化型」としのフレーム表現がされると思うと楽しみで・・・


いかん また脱線しそうだ。。。


では またのご来訪を♪

akirax

2009/05/07 (Thu) 12:16 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply