fc2ブログ

GN-011ハルート:カラーリングデザインの正常化とQ10







ド疲れさんです。




連休はバタバタと過ごしたため、
最終日に買い物やら済まそうと、
某JR駅前に行ったら、




1012hal001


主演ドラマ撮影中のあっちゃんに遭遇してビックリしたakiraxデス。


「Q10」予告はこちら。






そんななか、明日にはBUMP of CHICKEN Newシングル発売。












どうやら アルバム発売決定 の報も近いらしい・・・



\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\





さて GN-011:ハルート。


塗りに入りました。




今機体:塗装のメインテーマは
「カラーリングデザインの正常化」。







彩色設定というものは 様々な制約や意向のもと決定されている。

色数とか
動かしやすさとか、
商品化のためのパーツ分割の都合 とか。




ハルートのデザインコンセプトは

アリオス+GNアーチャーの機能統合 


だそうで
形状デザインはうまく2機の特徴が継承され、まとめられている。


が、 カラーリングはそれら制約のせいでうまくまとめられてない。



要は GNアーチャーのメインカラー:赤 がスポイルされているのだ。






1012hal003


↑成型色=設定色どおりの状態


MSZ-006などに顕著だが
正面から見た際、人型シルエットからはみ出るような大型の背負い物は、
暗色&ほぼ単色で塗りつぶされるのが通例だ。




これは作画作業上の制約からくるもので、
背負い物に暗色以外の色を置くと
人型シルエットに影響して、作画で動かすのに邪魔なのだ。





二次元上の収まりや
作画のしやすさからいけばコレでいいのだけど、
それを立体にしたとき、このままでの配色では
折角のデザイン的特徴が充分に活かされない。



もったいない。



で、前述の削除されたGNアーチャーのメイン色:赤を復活させ、
こうなった。




1012hal002



航空機裏面は白:というお約束も取り入れ。

また、シザースビットキャリアも兼ねる2対のGNキャノンは
GNコンデンサも兼ねてると思われるので
中央:メカ的ディテール部にはスワロ各サイズを貼り付け。



黒系でまとめられた背負い物を派手な彩色に変換。




ハルートの場合 この方向が「正常化」としては正解に近いだろう。





ラファエルにも同じ課題があるので
乗っかってる「セラヴィーⅡ」の配色も検討中っ





さて、
気がつけば
「夜空の小鳥」なんて曲が似合いそうな秋の候になってきましたっ










テコトハ 今週末には 秋のホビーショーかっ


果たして今年の年末恒例ver.Ka はPGストフリで代替えなのか MGがあるのか。



速報を待ちましょぉ。





FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。


0117bn001

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply