fc2ブログ

MSM-04Bベアッガイ:デカールワーク奮闘記






製作成分の比率は意外に偏りがない。



工作:塗装:マーキング:仕上 は等分だ。




その割に
上記4つの構成要素のうち、
マーキング:デカールワークについてはあまり教本やマニュアルがない。




あまり「こうすべきだ」という指針を明示されるのもどうかと思うが
このあたりのノウハウはメディア側から
もう少し情報が出てもいい気がするなー





1219dcl008

1219dcl009


流通しているマスプロダクツとして
ひとつ 手本になるのがGFF。






法則に従ったマーキング例として参考になる。





「集中と拡散」。

「意味性の明確化」。


ディテール工作と同様、粗密をつくりメリハリをつけることが重要。


1219dcl010

1219dcl011



1219dcl005

1219dcl006


1219dcl007




1219dcl004



その当時の知恵を絞って頑張った
ストライクゼータのマーキング。


クドクド説明するとキリがないが
女性の化粧と同じで「習うより慣れろ」
            「常に進化中」な分野なんで。

時代時代で 正解は遷ろう ぐらいに考えておいたほうがイイ。



また、模型ばっかり観てるよりは
街中の広告ボードや 雑誌のレイアウト、CD/DVDジャケットなんかを観てるほうが参考になる。




1219dcl001



絶賛作業中のベアッガイ。



1219dcl002



グラフィック的マーキングワークは
頭部・脚部に集中。



1219dcl003


印象の強い部隊章は 左上腕一箇所に。





なんにしろ 自分にはデカールワークは最上の楽しみで♪

コレを行うために製作してるといっても過言ではない。




次のマーキングはチト先だが ザクシリーズ!

の予定。



FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。


0117bn001

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply