fc2ブログ

QB解説:造形熱エネルギーの変換法則




0512snp001



ひさしぶりに
粘土(つーかエポパテ)で造形したので 
履歴として製作のポイントなどを整理、記述しておこう。








冒頭の画像のように
美術系の彫像や 商業フィギュアであっても
まずその造形物がロボット造形のように
直立不動/左右対称で表現されるものは皆無だ。





逆にそのポーズや空間構成で
対象の魅力や美を表現するものがほとんど。





てことで
今回のQBもちょこんと座ったポーズながら
猫っぽい生物的曲線を描く造形を指向。






0512qb001


画像1:初期の形状だし

  まだラインが硬いカタイ。
   本当に粗い形状出し段階。


   首をすぼめたようにみえる:
    胸周りがなんか変なんで
    この後 首を切断して延長と位置調整。

    顔の落書きはバランスの確認。

   
    尻尾がまだ小さく、
     また中心に置くと隠れてしまって
      画的にバランスが悪い。






0512qb002

画像2:形状出し 完了


   尻尾を大きく左に曲げ
    全体の輪郭として表情がでるよう調整。


   後脚は劇中だとちょこんと座った姿勢正しいカンジだったが
    わざと大股/ヤンキー座りにして極悪:下衆な本性を表現 とした。


   合ってるかどうかは別として
    自分の感覚で 骨格がちゃんとして見えるか が大事。


    失敗すると
    脱臼してたり骨折してるように見えたり
    「なんか・・・骨が足らん?」ように見える。

    納得できたら 仕上げへ。




0512qb003


画像3:完成品


 左に視線を振り、体もややひねりつつ
  その延長として大きめの尻尾を曲げて
   全身で立体的な「S字曲線」を盛り込み、見た目に気持ちいいカーブを描かせた(つもり)


   眼はもともとスワロを貼り込む予定だったが
   元デザインの眼がまん丸なので
   狙いどおり 「何考えてんだかわからん」系に。


   口はただ輪郭をラインで描くだけでなく
   上唇を立体的に表現。


   鼻がほとんどないのが
   こういったキャラの共通事項である反面、
   残された少ない記号である
   「眼」と「口」の表現が重要事項。




   演出小物として配置したクリスタルは
   色味の少ないキャラデザインを
   立体物にしたときの補色:挿し色として。




などという能書きは
終わったから書けることで 
創ってる最中はほとんど感覚的に処理している。。。






何処を何mm とか書けない
生もの系スクラッチの製作を言語化する試行 でした。




お付き合いいただき
ありがとうございました♪




0512qb005


てことで
春の話題作となった「まどマギ」から、
キュゥべえの立体化 完了。


同映像作品の存在を教えてくれた皆様、
ありがとうございました♪

立体作品をこさえる位 愉しめました。




0512rzl01


次は本当にリゼル。


    


FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ ボクと契約して 
              応援お願いします。。。


0305bn06