キレイな脚はスキですか?
語りは続くよ ロボット:脚デザイン論。
ガンダムフィックスフィギュレーション:GFF と
マスターグレード:MG
のクロスボーンガンダム の脚を比較。

流麗で綺麗なデザイン と前にいいましたが
立体化された2体を比較すると こんなに違う。
ちなみに 右がGFF。
スタイリングが良いイメージがあるGFF版ですが
こうして並べると 意外にもっさりしたライン。
MGはGFFの欠点を解消しつつ より78の良いラインを取り込み
ふくらはぎから踵まで 緊張感のあるラインを継続して描いている。
また 腿・脛をつなぐ関節部分の隙間が綺麗な平行ラインを描いていて 美しい。
GFF版は表面もかなり粗い。
これが完成品商品の限界???
もっとも こうしたトライアルがあったからこその
MG版の完成度であり、
GFF版の面処理の粗さがまたモデラーのやる気を生む訳で
一長一短 と言えるでしょう。
うーん
一般人にはまったく伝わらない略語ばかりだなぁ。。。
気を取り直して 続き。
また MGの完成度は表面的なラインだけではなく
組んでこそわかる完成度・魅力をもっており
これこそが通常の模型とは一線を隔す進化を遂げたガンプラの魅力の一端と言えるだろう。
その端的な特徴として 「ポリキャップレス構造」があげられる。
可動性能の向上を求めた結果 ポリキャップを省いた
ABS素材による勘合での関節テンションの維持は長年の設計技術の賜物 と言える。
ポリキャップ使用キットを多く組んだユーザーのみが実感できる その構造進化。
未経験の方はぜひ!お試しを。
機体自体の小ささも含めて かなり楽しめますよ。
12月のユニコーンを楽しむ前に MG進化のマイルストーンのひとつを味わってみましょう。
追記:
ロボットは人型をしているが由、
つい全身写真を撮ってしまいがちですが
多くのヒトにそのフォルムが認知されている機体ほど
もうなんだかわからんアングル・構図で撮った写真もかっこいいと思います。
クロスボーンは背部スラスターアームが写る この角度がカッコヨス かと。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
うーん 疲れた脳がきつい方向に。。。。
一般人にはまったく通じないテキストと画像だなぁ。
FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。
