MSM-04Gジュアッグ:改修解説と生存戦略弐。
せっかく
最新プロダクツをイジってるので
一般的な製作参考になるような記事をまとめてみよう。

モノアイシールド<不使用>のススメ:
画像右:素組み
画像左:ちょい改修
とにかく大きい頭部=顔。
つまり 各要素が目立つ。
結果、
モノアイシールドに透明シート(目盛印刷済)を採用しているが
表面のうねりによる光反射の歪みによって
縮尺感を損ねてしまう。
要は おもちゃっぽく見える。
SWの特撮プロップでは
こうした阻害解消のため
Mファルコン号の窓などは素抜けになっている。
FAユニコーン付属:94式ベースジャバーのコクピットが
同じ理由で窓が素抜けとなっている。
また、
同モノアイシールド保持のため
下まぶた位置に本来存在しないディテールがある。
白色でなく、メカ色などを塗布しないと表情が変わってしまう。
世に数多ある完成品には
ここをそのままにしてしまってるものが存外多い。
さらに
巨大なモノアイは良く目立つんで
綺麗な眼に置き換えて目力を上げておきたい。
てことで
・透明シートは使わず
・下まぶたの保持用出っ張りを削除
・単眼にスワロフスキーSS30<インディアンピンク>貼り付け。

びふぉー:

あふたー:
更に胴体<拡散ビーム砲口>加工のススメ:
ぼっこり空いた胸部砲口<陥没型>は
古き良きTVまんが的デザインのままなんで

今風:クシャトリヤの胸部拡散ビーム砲口のように
<突出型>に修正。
やっぱりチ○ビは
埋まってるよりツンと前に出てたほうがいいでしょ?
と、
以上のような簡易改修は
ジュアッグ製作に一般活用できるポイントかと。
ご参考まで。。。
うーん
僕らより上の世代:ヤマト世代が盛り上がってる。
納得の出来映え。
夏の1/1000 ヤマト級はやってみようか…
オリジンも是非コレを超える映像を希望っ

その前に
UC05 公開まであと一ヶ月 だ!
FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。
