真夏の夜の夕餉と94式ブースター。
酷暑、残暑という文字がよく似合う
2012年の夏後半。
夏バテ防止の意味もあり
美食三昧 続行中。

ひつまぶし。

和懐石。

六厘舎系列のつけめん。
大変美味しゅうございました♪
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
さて、
愉しんでいるデルタプラス。

もともと
Z計画の極初期に設計進行された同機は
機体剛性上の課題を解決できず、
可変機構採用を見送られ、
「百式」 として一度は完成した機体から先祖帰り、
「デルタ」でWRへの変形を実現、更に
「プラス」の呼称も付与され、あるべき姿を取り戻すという
稀有な経緯のうえ具現化されたもの。
作品構築上でも2007年の初出から足掛け5年。
ようやく変型機構を内包したMG版として届いたブツを
可変ギミックをオミットして仕上げては
その開発努力に対しあまりに申し訳ない。
折角の料理を
あまりよく味わわずに掻きこむよーな。
勿体無い。
更に劇中、パラオにてジオン側ベースジャバーを
ブースターとして使用、地球まで到達した運用が可能だったのは
以下の2点を暗示している。
・もともとブースター運用を想定したプログラムを搭載
・ビームガトリングと同様、各種オプションはユニバーサル規格で
自由に接続運用可能
ついでに2011年末に発売された
フルアーマーユニコーン付属の
94式ベースジャバーだって
きっとデルタプラスはブースターとして運用できる!ハズ!!
てことで
「デルタプラス版ハミングバードⅡ」
の名称はいささか大袈裟ながら、
・MS形態/WR形態 変型可能
・ブースター装備可能
として 進めていきます。
で、早速ベースジャバーをブースター状に加工。
上面にMS搭載する必要がないので
ギリギリまでタイトに左右幅詰め。


「人型を搭載する」という要素がなくなった途端、
SF風味が増量された… いいですね。

試行/思考/嗜好の結果、
上下裏返して接続。
前回のハミングバードⅢに続き
またも全長は60cmに迫る勢いに。。。
そして撮影背景紙に収まらない…

どうして真面目に創っていくと全長が伸びるのか…
しかも製作中、またも全長の長い次製作ネタも
思いついてしまった…
あまりに暑い夏のせい か??

少し涼しいトコで頭を冷やすか…
つづく。
※無論
最終的に形態固定で仕上げるのは
完成度を高める方策として大賛成デス。
ただ、変形機構の開発労苦を味わいつつ
形状&ギミックを堪能するのも立体模型の醍醐味です。
FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。
