MSZ-006ZETA:Zの鼓動と構造解析 と、第二宇宙速度
このシリーズも三冊目。
「マスターアーカイブ ゼータ」到着。

昔は組立て説明書に機体解説があって
そこで架空兵器の実在感を妄想し
製作アイディアを広げる契機にしてたんだが。
今は独立発行される機体解説/研究書を
よりディープな情報取得ソースとして製作に反映する時代に。

架空世界の架空兵器も25年も経つと
ビス一本単位まで構造解析されてしまう と。
大人な遊び世界になったもんだ。


とはいえ、
MS←→WR変形にともない、
コクピットブロック内リニアシートが
90度回転するのは 流石にヤリ過ぎだろ。
昔、
小田さん作例で
Z-plusWR形態にサターンロケットを接続した
トンデモ作例があって。
強烈に印象が残ってる。

DELTA-plusにブースター接続を構築しつつ、
(年内完成 ないなー)

RG-Zにもなんとかブースターが付かないか 検討中。
(年内に完成すんのか??)
FC2ブログランキング 参加中です。。
お急ぎでなければ 1クリック 応援お願いします。。。
